Search Results for:

産業看護師として働くメリットとは?

産業看護師のメリットとは

体力仕事が少ないことです。とくに病棟看護師は、体位交換や排泄、移動などの介助をする必要があり、大変体力がいる仕事です。しかし、産業看護師の場合は、仕事のほとんどがデスクワーク中心のため、体力的な負担は少ないのが魅力です。年齢を重ねて体力が落ちてきたときも、離職や転職を考える必要がないのがうれしいポイントです。

また、ワークバランスが保ちやすいという点も大きなメリットです。産業看護師のスケジュールがあらかじめ固定されているため、一般的な看護師と比べて事前に休みの計画を予定しておけます。残業も少なく夜勤がないため、ハードスケジュールで心身ともに疲れることがなく、子育てと仕事を両立できることもうれしいポイントです。土日祝日が休みのため、家族の休みに合わせて休日が取れます。

そして、働く企業によっては手厚い福利厚生サービスが受けられるのも魅力です。手厚いサービスを実施している企業の場合、産休や育休制度なども取得できます。こうした福利厚生サービスは長く働くことで多くの恩恵を受けられるため、産業看護師となることで多くのサービスや制度を受けられるでしょう。

また、産業看護師は医療的なケアをする機会が少ないのも特徴です。人の命に関わる治療行為に携わったり、責任を持って看護をするのがプレッシャーだと感じている看護師にとっては仕事が楽に感じるケースもあります。
産業看護師は、予防医療や健康診断の手伝い、けが人が出た際の処置などを行うため、一般的な看護師のように疾患を持つ患者の処置をすることが少ないからだと言えるでしょう。

産業看護師になりたいけど働く上でのデメリットはある?

産業看護師として働く上でのデメリットとは

看護業務以外の仕事が増えることです。産業看護師は企業の一員として働くため、メールのやり取りや資料の作成、電話応対などのデスクワークの仕事もしなければなりません。そのため、WordやExcelなどの基本的なパソコンスキルやビジネスマナーは必須となります。また、デスクワーク中心の仕事のため、医療行為に関わる機会が少なくなることも大きなデメリットです。

産業看護師の仕事は、社員の健康診断をしたり相談を受けたりするほか、医務室に待機して社員の病気やけがを見ます。一般的な病院で仕事をしていた頃よりは医療行為を行う機会は減ることでしょう。これまで病院で医療行為をしてきた人は物足りさを覚えるかもしれません。最終的に一般的な病院への転身を考えた際は、スキルアップが図れないことで転職先で苦労することが考えられます。

産業看護師の求人数が少ないこともデメリットの一つです。1件〜数件しか見つからないことも多いため、産業看護師の仕事を探す際は非公開求人を掲載している看護師専門エージェントを利用する手段が有効です。しかし、応募倍率が高いため、なかなか面接を突破することは難しいでしょう。

また、相談できる仲間が少ないこともデメリットです。産業看護師は企業に1人〜数名しか配置されないため、相談しようとしても相手がいません。とくに自分一人しか産業看護師がいない場合は、職場状況によっては孤独感に苛まれる可能性もあります。毎日の生活に張り合いができるように意識改革を行う必要がある
でしょう。

倍率が高い産業看護師になるためのコツを紹介

産業看護師は、企業に勤めながら、社員の体調管理やメンタルケアを行う仕事です。近年メンタルヘルスケア対策を取ることにより、作業効率アップや退職者を減らす効果があることから産業看護師の重要性も高くなってきています。以前よりは産業看護師を設置している企業も増えてきている印象です。
しかし、まだまだ採用の間口が狭いといわざるをえません。求人数が少ないと求人倍率が高くなるため、求人を見つけて応募したとしても採用率は低くなってしまうからです。

そんな就職や転職しづらい産業看護師ですが、採用される際のコツが存在します。
それが、企業向けの試験対策を取ることです。
看護師として働いている方は病院やクリニックに勤務する際に採用試験を受けたと思いますが、産業看護師の場合はその試験とは全く別のものだという認識でいなければなりません。企業に勤めるということになりますから、ビジネスマナーは必ず求められます。面接の際はビジネススーツを着用して、ワードやエクセルなどの基本的なパソコンスキルは使いこなせることをアピールしておく必要があります。
ビジネスマナーやパソコンスキルに自信がない方は、マナー講座やパソコン講座などを受講しておいたほうがよいでしょう。転職エージェントなどでも無料で受けられます。

また、面接を乗り切るために「なぜこの会社を選んだのか」「産業看護師として会社で貢献できること」などを考えておくとよいでしょう。
産業看護師には、過重労働者を見つけてケアし、会社に報告する仕事もあります。会社の理念や事業内容、強みなどを理解しておくと、会社で働きたい気持ちを強くアピールできるでしょう。

よく似ている産業看護師と産業保健師の違いとは?

社員が健康であるほど生産性は高くなり、反対に何らかの疾病を抱えてしまうと休職に陥ってしまうなどの生産性の低下を招くことから、社員のメンタルヘルスケア対策が重要視されています。
しかし、社内にメンタルヘルスケアを行える人材がいない、産業医の負担が多いなどの事情を抱えており、その結果として産業看護師や産業保健師の需要が伸びつつあります。

しかし、産業看護師や産業保健師のどちらも、企業に従事して社員の健康管理を行うのが仕事です。似たような仕事内容であることから、どのような違いがあるのかわからない人も多いでしょう。

実は、産業看護師や産業保健師にあまり違いはありません。

一応「保健師助産師看護師法」の法律上では、社員のメンタルヘルスケアや保健指導は産業保健師が対処し、急病人やけが人が出た際の処置は産業看護師が行うと書かれています。
しかし、看護師の職務として保健指導も行えることは書かれており、産業保健師になるためには看護師免許と保健師免許の両方が必要なため、産業保健師は看護師の業務も行えることになります。企業で働く際に、産業保健師と産業看護師の明確な違いはないようです。

産業看護師や産業保健師はどちらも求人はあまりありません。そのため、産業看護師や産業保健師になるためには、看護師向けの転職エージェントを利用する方法がおすすめです。
多くの場合、非公式求人が掲載されており、場合によってはよい条件の求人をエージェントから提案してもらえます。まずはエージェントに複数社登録して、産業看護師向けの情報収集からはじめましょう。